んによー@tenki.jp。
にぎわっている。
エボラ滞留中@WSJ。
オマエは黙っとけ招請中@TheLawyersDaily。
オマエは黙っとけ要請中@琉球新報。
向こう三軒整理中@Mennonite。
天気はちょっと落ち着いてきた模様。あやしいおっさんする前にまずは遅めの朝ご飯。
今日はこちらへ。みっちり見てくるゾ、と。最近800円、施設維持管理費として集めるようになったらしい。1000円くらいとっていいような気もするけどなあ。
そうそう、前回はこれを撮りそこねた。
一日に何便か送迎バスが運行されていて、予約は電話で簡単にできる。到着すると館内ガイドさんがいろいろ説明して下さる。ちらっと伺ってみるとやっぱり学芸員さんというわけではないようだ。複製とはいえ写真パネルを指でぐいぐいしながら説明して下さるのはちょっとどうかという気もする。熱心さの表れとでも言ったらよろしいか。
一便あたり正味の見学時間は大体40分程度。で、うち30分前後は館内ガイドさんによる説明タイム。お話自体は素人的にはけっこうふむふむだが残った時間で全部を見てまわるのはほとんど無理。なので、帰りの集合時間を見はからってもうちょっと見たいんで次の便で帰ってもいいですか的なお尋ねをしてみるとオッケーをいただけた(ただし、午前と午後をまたいでの延長はできないらしい)のでここから先、まじまじタイム。
なんとなく一部展示替えされているような気がする。何がなくなったのか全然わからないが、これはなかったんじゃないか。気づかなかっただけかな。それにしても、右端の家紋でつい思い浮かべてしまった。
こういうのも出ている。せっかくなら出生届なんかもあるといいんだろうが、この時代だと人別帳とかになっちゃうかもしれない。出しにくいだろうなー。
こりゃまた華麗なる一族。
こういう学会があるとは知らなかった。他にもいくつか。
これもちゃんと出てる。…前にもあったかな。
こういう歴史物もあったりするが…
書誌情報はちょっと弱い。
高島炭鉱で使われていたらしい金庫。
原本ではないと思うが造船所の払下願、これに先立つ貸渡願も展示されていた。…覚えがない。
ひとつだけだったが鋳物の原型となる木型も。
現役中。クレーンて、鶴だったんだな。
ここで造られた船の写真がこんなふうに並べられている。
アディクトエリアにも昔は等級があったらしい。
これは新設。のような気がする。
これは前にもあった。デカい。
あおぞら財団の遠いもとになったもののひとつ。と言ってよいのではないか。
同じストライキを示すのでも、こちらは集合写真。いろいろな手法がある。
帰りがけ、建物入口をパチリ。周囲は現役の工場なのでレンズを向けるのは御法度でござる。
見学者のなかにおじいちゃんとお孫さんといった感じの二人連れがおられ、ガイドさんとのやりとりを聞いていたら、おじいちゃんの方が造船所OBらしい。なんとなく、ホームカミングデーのような。
もうちょっと展示について根掘り葉掘りしたかったが、なんとなくガードが堅そう。たしか前回は武蔵の記録は展示されてる写真しか残ってないという説明だったと思うが、今回は武蔵の写真はここに展示されてるものしか残ってないという説明になっていた。ちょいと前に放映されたこの番組では図面なんかがこの造船所のどこかにひっそりと保管されていた的なナレーションが入っていたが、実際どうだったんかな。
いやー、それにしても毎度のことながらまじまじしすぎてくたびれたー。そういうと、写真は撮れなかったが敷地内に「三菱日立」という妙な看板のかかった施設があって気になったが、こういう会社があるらしい。…いろいろ大変そう。
これが大事@帝国データバンク史料館。
日本海よ、お前もか。的な@EcoWatch。…こういう声も。
Language at Work Conference、来年6月にスペインはタラゴナで開催されます。関心おありの方はこちらで(PDF)。
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編@進路のミカタ。
注目中。
やっと出しました、Call for Papers@RC25_Toronto2018ISA。…多数のエントリー多謝!
エントリー募集中@2018Toronto_ISA_RC25。
戦争のつくりかた@YouTube。
友の会始まりました@国立公文書館。
それぞれご注意を。
月額6万、返済不要だそうな@イトーヨーカ堂。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、巡業中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
フィラデルフィアの現在時刻@世界時計。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。