日々の食事が毎日異なるメニューであるというのが人口の50%を超えて普通のことになったのは、日本ではいつごろのことなんだろうか。
ようやく乾燥モードに移行中@tenki.jp。
ハイライトは今も相変わらず時々不穏な灰の落ち方をするが、それでもだいぶおさまってきた。こう長くつづくと、火のついたままの灰のかたまりが落ちることを気にしないで煙草を吸えるというごく簡単なことが、思いのほか奥深い技術によって成り立っているのではないかと考えてしまう。
こんなわたしを通してくださってありがとうございますな諸君のうえにあぐらをかいていたと言ってもよい。
ナニをしゃかりきになってこんな作文をしているのかとふと我に返ることもあるが、まあ、我に返ることができるのはまだメンタルが持ちこたえているしるしだと、いい方に受けとっておくことにする。
気がきくとかきかないとか些細なことに思えるが塵も積もって流れをせき止めることはよくあることと思うべし。
教員公募情報を公開しました。意欲あふれる方のご応募をお待ち申します。よろしくお願いいたします。→こちら
JREC-INにも出ました。
…募集中だそうです。…いつの間にか取扱い停止になっている…7月中旬スタートで再開してます。
あれから10年後までの予想。
今日のAQI。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。