世界のアップデート@SCMP。これも見やすい@東洋経済。これは数字で早わかり…知らないうちに真っ黒になっている。図解:拡散と感染@EL PAÍS。
ふしー@tenki.jp(可視、雨雲つき)。
圧迫中。
エボラ開会中@whoAfrica。
オマエは黙っとけ閉鎖中@France24。
向こう三軒会食中@YonhapNews。
少しずつだが空気から熱気が抜けつつある(ひとまず朝は)。今日もよい天気。
あれこれカタして早くそこにたどり着かないと。むきむきむきー!
あかーん。またやってもうたー。んぬー。
さっき起きたばっかりなのにもう夕方である。っきー!
ややにじみ気味だが明るい月。
オンラインはさておき対面式授業の場合「授業に出る」の中には授業の行なわれる教室に授業時間中いつづけることが含まれるが、もちろんこれは「授業に出た」と言うための十分条件ではない。その教室にいて、そこで話される内容をそれなりに咀嚼しつつ自分のメモリ(内蔵でも外づけでも)に収め、必要に応じて、たとえばテストの際に適切にアウトプット(空欄補充でも論述でも)できるようにするには、まず「授業に出る」をしないことにはお話にならないでしょー。と考えれば「授業に出る」は「単位を得る」のはじめの一歩程度の重みしかないことに気づかされる。もちろんこれは「決まった時間に決まった場所に(遅れずに)到着する」という、現代社会に適応的に生きていくための必須の訓練であるという側面も持つが、それはさておき「授業にはすべて出た」は「よい評価で単位が認められる」の十分条件でないことはおのずと知れる。以上のことを承知した上でなお「ちゃんと授業に出てたのになんでこんな(低い)成績なんですか」という問いが発生するのは「行きたくもない教室に毎回ちゃんと出かけたことにはなんらかの見返りがあるべき」という前提があるからではないかという疑いを持たざるを得ない。もしかしたら「キミにできることは、ここで話される内容を理解したり、それに対してなんらかの反応をしたりすることではなく、ここでの営みが滞りなく時間内に運ぶようおとなしくしていることであり、それ以上のことは求められていない」という環境に馴致された結果ではないかと勘ぐることも可能だ。「ちゃんとおとなしくガマンしてたら卒業させたげる」的な。「授業ちゃんと全部出てたのになんでこんな成績なんですか」という問いに傾きたくなる姿勢には、まさか授業する側から「授業ちゃんと全部出てたのになんでこんな成績なんですか」と同じ質問を自分がされかねないという発想は生まれにくいのではないか。「ちゃんと練習してるのになんでこんなにヘタなんですか」と同じです。と言われたらピンとくるんだろうか。ガマンしてる自分に胡座をかいてちゃいけない場面もあるというところに、どうやったらもっていけるかというのはひとつの腕の見せどころなのではないか。
…まとめました。…普段づかいのノーパソでもダッシュボード経由でしか記事をいじれなくなってしまったので、備忘復活。
ようやく出ましたー@Springer(2023_0630)。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。昨秋来の肩の荷がようやく下りた。っぷひー。…それにしてもY先生の馬力はすごい。感服。
なんとか出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
やっと出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
こちらも出ますー@学文社。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
トイレは人権。
特集「大学自治空間」@建築ジャーナル。
日本海よ、お前もか。的な@EcoWatch。…こういう声も。
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編@進路のミカタ。
注目中。
それぞれご注意を。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、支度中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
地には平和を。
Do not trust Jap the liar.
■COVID-19関連
日本のアップデート@ジャッグジャパン。
これもおもしろい(外出の目安にしないで下さいの注意書きつき)。
医師によるおまとめスライド。
推移がグラフでわかりやすい(このページだけオープンになってるみたい)@FT。…台湾が入ってないのに今気づいた(SCMPでも入れてるのに)。
これもなかなか(forbiddenになってしまった)。