ふふぁー@tenki.jp。
早起きしたら長々電車。なんば、梅田、いっぱいの人びとですでに到着前に疲弊。ひへー。さらに北上してこれまた人いっぱいの西宮北口で乗り換え。そうか、門戸厄神のそばだったんだ。あの時ちょうどこのあたりを歩いていたのであった。
最寄り駅からさらにバスにも乗ります。…さすがに Suica は使えませんでした。
オープンキャンパスの日らしく、加えて寄合がいくつも重なっているらしく、人たくさん。…もっとも、授業がないと(あっても?)閑散としてるってのはあんまりあることではないのかもしれない。
異業種ながらこれは親切な案内板。さすが。
会場に向かう途中に下がっていた大学祭のポスター。いろいろ考えさせられる。
会場に着いたら今回お世話下さるご学友と合流してお昼しながら打合せ。まあ、なるようになるでしょう的なぷぷぷ。
記憶というのは個人のアタマの中にあるものなのでそれそのままでは社会学の対象にしにくい。勢い記憶のよすがとしてのモノに関心が集中しがちであるが、モノそれ自体とモノによって個人の中に喚起される記憶は別物だし、それを集合的に扱うとなるとこれまた別の注意が必要になる。このあたり、留意点をいろいろ整理するきっかけになったという点で収穫の多いセッションになった。ご報告の先生方、お世話下さった先生方に感謝。
でもやっぱり、酔っぱらってからバスや電車に乗るのがつらい。んぐぐー。
Tous avec Jules #17@L'equipe.
旅する劇団どくんご、次回は10/19(日)高知・城西公園。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
フィラデルフィアの現在時刻@世界時計。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。