オーストラリアの天気なう

 世界のアップデート@SCMP。これも見やすい東洋経済。これは数字で早わかり…知らないうちに真っ黒になっている。図解:拡散と感染@EL PAÍS。

 んにょわー@tenki.jp(水蒸気、雨雲つき)。

 邂逅中。

 エボラ再発中@Deviscourse。

 オマエは黙っとけ言及中@RadioFreeAsia。

 オマエは黙っとけ目前中琉球新報

 向こう三軒却下中VOA

 明るくなってもうた。いいかげん脳みそがしびれてきた。虚弱爺いたわるべし。まだぱらんぱらんしているがざざ降りでなければ以て瞑すべし。

 ほな、しばしさいなら。

 途中で人身事故もなくスムーズに関空到着。まずは経由地のシンガポールへ。明日の朝にはメルボルンに着けるから翌日午前のミーティングまでに多少は休む時間をとれるのではないか。

 とりあえず自分の報告スライドも(ぎりぎりながら)仕上がったので晴れ晴れな気分でチェックインカウンターへ。eチケットもプリントアウトしてあるのでそれを見せるだけ。のはずが、「お客さまの名前がリストに出てきません」とな。

 「お客さま、もしかしてETAおすませじゃないですか」「え? あ、すませてないと思います」「それだとご搭乗いただけないのでちょっと急いでとっていただく必要があります」「なんと、そうでしたか。これはうっかり。急いでとります」「ネットですぐとれますのでお願いします」という間抜けな会話を経てあわててリュックからパソコンをとりだしてオーストラリアの電子ビザ申請を検索。オンラインで氏名とかパスポート番号とかいれたらすぐだろうと思って調べてみたら、これがなんと、Google PlayApp Storeでアプリをダウンロードして申請しないといけない、ということが判明。この時点で予約の飛行機に間に合わせるのは無理と判断し、カウンターのおねいさんに相談したら、ひとまず次の便に変更してもらえることになった。参っちゃうねー。

 ガラケー使いではそもそもアプリをダウンロードということ自体が不可能で、もしかして出国できないかしらと考えつつ、自分の発表だけだったらともかく他の用事でご学友諸君に迷惑をかけるわけにはいかないなーとぼーっとしていたら、スマホレンタルという言葉がアタマに降ってきて、空港内を探してみたらソフトバンクのお店があった。

 念のためレンタルしたスマホにアプリをダウンロードできますかと聞いたところ、できますとのお返事。だけでなく、何をされたいんですかと親切に聞いて下さるので当方の間抜けな事情を話したところアップル上の個人設定からETAアプリのダウンロードから手取り足取りで教えて下さり、というかやってくださり、みるみる設定が進んでお昼前には無事ETAゲット。いやあ、どうなることかとおもったが、なんとかなるもんですなあ。

 まさかこういうことでにわかiPhoneユーザーになるとは思わなかった。さらにお店のおねいさんに教えていただき、画面に表示されている許可証を空港にあるファミマのネットプリントで印刷しておくと入国のさい便利とのことでいそいそと印刷に出向く。ロビーもいっぱいだがファミマも海外の人々でいっぱい。

 ぶじETAをゲットできた(ついでに許可証プリントアウトもできた)ので、あとはあらためて出発を待つばかり。変更後の出発は当初予定の12時間後。どうも最近は無為に空港に居座るのが好きなようだ。

 今度はチェックインも手荷物検査もスムーズに通過。20:25からチェックイン開始というので2000に出向いてみたらもうすっかり行列ができている。1日レンタルのスマホをお店が開いているうちには返せなかったが、ちゃんと返却口(図書の返却口みたいなの)があって、チェックイン後に1階まで降りてそこにストンで一件落着。あっという間の短いスマホ人生だった。くたびれたがひとまず飛べてよかった。…それにしても初日の出かける前からくたびれたー。ゲート前のベンチでぐったりふんぞり返って天井を仰ぐ。

 お昼前のカウンターで次の便に空席がひとつだけありましたのでといわれたのがホントに一番うしろの窓際。ありがたいことである。

 一応楽しみにしていたのだが、着席した途端にすっかりぐっすりで機内食をひとつスキップしてしまった。んむー。間抜けの罰があたった。

まとめました。…普段づかいのノーパソでもダッシュボード経由でしか記事をいじれなくなってしまったので、備忘復活。

 なんとか出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。

 やっと出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。

 こちらも出ますー学文社。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。

 トイレは人権

 特集「大学自治空間」@建築ジャーナル。

 んぷぷぷ東京五輪学生ボランティア応援団。

 これが大事帝国データバンク史料館。

 日本海よ、お前もか。的な@EcoWatch。…こういう声も。

 【シゴトを知ろう】公文書館専門職員アーキビスト) 編@進路のミカタ。

 注目中

 戦争のつくりかたYouTube

 友の会始まりました国立公文書館

 それぞれご注意を

 月額6万、返済不要だそうな@イトーヨーカ堂

 ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。

 旅する劇団どくんご、支度中

 黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。

 全記録蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。

 あれから10年後までの予想

 今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。

 フクリークス

 日本周辺の気流

 今日のAQI

 今日のガイガーマップ

 今日・明日のエアロゾル九州大学

 フィラデルフィア現在時刻@世界時計。

 地には平和を。

 Do not trust Jap the liar.

 科研費ロゴ@JSPS。

■COVID-19関連

日本のアップデート@ジャッグジャパン。

これもおもしろい(外出の目安にしないで下さいの注意書きつき)。

医師によるおまとめスライド

推移がグラフでわかりやすい(このページだけオープンになってるみたい)@FT。…台湾が入ってないのに今気づいた(SCMPでも入れてるのに)。

これもなかなか(forbiddenになってしまった)。