Call for Papers will be open from July 1 to September 30, 2022@ISA 2023 Melbourne Congress.
んじゃじゃー@tenki.jp(雨雲つき)。
接近中。
エボラ切除中@AfricaNews。
オマエは黙っとけ演説中@NikkeiAsia。
ひとまず朝の湖畔。なんとかもちますように。
荷物(大してない)のパッキングをしていたらじょわーという音が外から。雨ふってきちゃったやん。あかんやん。んむー。
チェックアウトの手続きしてざざ雨の中よそみしつつてくてくすること20分ほどでようやく看板を見つけた。んもー、雨と汗で服ずくずく。
館までは大通りから入ってもうちょっと歩かないといけないようだ。すごい草いきれ。こんな強烈なのは何十年ぶりではないか。においに刺激されて思い出されるあれこれ(さしあたり本件には関係ない)。
着いた。
階段を上がってここからお邪魔さま。
丁寧な説明のついた展示が並ぶだけでなく、館内各所で実演や体験ができるようになっている。そのひとつ、人工的につくるダイヤモンドダスト。つくるところまで込みの実演。おもしろーい。
せっけん膜の上で水の結晶ができていく様子(みるみる育っていく)。…カメラがどこにピントを合わせようとしているのかよくわからない。
雪の結晶の形をした氷のペンダントをつくってみましょう。居合わせたお子たちに混じってやらせていただいた。
昨日ご挨拶したばかりの関係者のみなさまからも色々と追加でお話を伺うことができてこちらもほくほく。館内の空調のおかげでだいぶシャツやズボンも乾いてきた。収穫たっぷりでおいとまできるのがなにより。入ったところから外を望む。
まとめの時間を気にしつつ集合場所に向かう途中、やっぱりダメージはキツかったんだろうなー。すっかり放置された宿泊施設がいくつも。
最後の打合せ(というかご挨拶)をすませ、宿の送迎バスで駅に運んでいただく。あちこち改装工事中であったが、新幹線が開通するとどうなるかわからないというお話であった。どうなるのかな。
金曜から濃いい3日間であった。消化不良で倒れませんように。まずは日常をこなすべし。
ツイッターが意地悪度を増している。ブックマークしてるページを見に行くと「ログインしなさい」と求められる。これにはバッテンがないので消すことができない。
しょうがないから「ログイン」をクリックしてログインのダイアログボックスへ。
ここでログインしなくても、左上のバッテンをクリックすればそのまま閲覧できるようになる。面倒だしログインしちゃおうとか、有料会員になっちゃおうとか、1年間無料お試ししちゃおうとか、フリーライダーへの圧があの手この手である。
…まとめました。
これはびっくりした。よくできてるなー。
なんとか出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
やっと出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
こちらも出ますー@学文社。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
トイレは人権。
メルボルンもどっちになるか予断を許さない。時差がないからオンサイトがうれしいんだけどなー。
特集「大学自治空間」@建築ジャーナル。
日本海よ、お前もか。的な@EcoWatch。…こういう声も。
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編@進路のミカタ。
注目中。
それぞれご注意を。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、支度中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
地には平和を。
Do not trust Jap the liar.
■COVID-19関連
日本のアップデート@ジャッグジャパン。
これもおもしろい(外出の目安にしないで下さいの注意書きつき)。
医師によるおまとめスライド。
推移がグラフでわかりやすい(このページだけオープンになってるみたい)@FT。…台湾が入ってないのに今気づいた(SCMPでも入れてるのに)。
これもなかなか(forbiddenになってしまった)。