Call for Session Proposals@XX ISA Congress of Sociology, Melbourne, Australia, June 25-July 1. ... Here (RC25 Facebook page).
世界のアップデート@SCMP。これも見やすい@東洋経済。これは数字で早わかり。図解:拡散と感染@EL PAÍS。
んにやー@tenki.jp(水蒸気、雨雲つき)。
続々中。
エボラ激励中@TheHindu。
向こう三軒拒絶中@AlJazeera。
気温はそれほどでもないがちょっと動くと背中が汗ばむのは湿度のせいかもしれない。ホントに降るんかいなと疑いつつ見やるどんよりの今朝の安威の空。
室内22.3℃、湿度48%、カーテンと窓全開で快適(ちょい蒸し)。西の方がそれなりに暗くなってる地平線を望む。
それなりに見えはするが大層ピント合わせにくいタワーズ。
なんとか無事に1/10週を終えられそう。気を抜かずに臨むべし。まずはこれから1時間ほどが大事。っきー!
一度起動したパソコンをちょっとスリープにしとこうと操作すると、いつもと違うメニューが筆頭に出てくる。こういう小さなところにいちいち邪気を感じてしまう。いつもはシャットダウンが筆頭で、ひとつ上にズラせばスリープになるんだが、画面を見ずに指先だけでやってたらうっかり誤操作するところであった。一体なにを企んでおるのか。Eternal vigilance is the price of liberty. を言い聞かせるアルゴリズムでも搭載してるんか。
2コマ目まですんで少し机仕事もやって、ひと息ついてひきつづき鈍色の地平線を望む。さっさと降っちゃわないかなー。
肉眼でもほとんど見えるか見えないか。カメラもぼけぼけ。ようやっと一枚、見えるか見えないかのタワーズ。
あいかわらずパラ降りの雨。風強い。なんとか今日明日のうちに降りきってくれんかなー(個人の願望です)。
まあ、大学院はレベルが高いってんじゃなくて、レベルの高い大学院もある、ということで当面はよろしいのではないか。
3月に調査でお邪魔したときポスターが掲示してあって、どんなんかなーと思っていたが、どうもオンラインで配信されるらしい。まだチケット購入システムはオープンしていないようだが、楽しみうしし。
ご当地で撮影した一枚。ニューズレター形式で何枚も掲示してあって、つい読んでもうた。
掲示板にずらり。
なんとか出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
やっと出ましたー@Springer。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
こちらも出ますー@学文社。お近くの図書館などへのリクエストよろしくお願いいたします。
トイレは人権。
メルボルンもどっちになるか予断を許さない。時差がないからオンサイトがうれしいんだけどなー。
特集「大学自治空間」@建築ジャーナル。
日本海よ、お前もか。的な@EcoWatch。…こういう声も。
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編@進路のミカタ。
注目中。
それぞれご注意を。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、支度中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
地には平和を。
Do not trust Jap the liar.
■COVID-19関連
日本のアップデート@ジャッグジャパン。
これもおもしろい(外出の目安にしないで下さいの注意書きつき)。
医師によるおまとめスライド。
推移がグラフでわかりやすい(このページだけオープンになってるみたい)@FT。…台湾が入ってないのに今気づいた(SCMPでも入れてるのに)。
これもなかなか(forbiddenになってしまった)。