ほじゅろー@tenki.jp(可視)。

f:id:fjosh524:20191230144717j:plain

 こりゃあ天気も変わりやすいわ。

f:id:fjosh524:20191230144826j:plain

 エボラ消滅中@WP。

 オマエは黙っとけ要約中BBC

 オマエは黙っとけ搦手中沖縄タイムス

 向こう三軒錯綜中@TheEconomicTimes。

…ひたすら落ち穂拾い中。

 卒論ゼミというと(と一般化していいかどうかわからないが)1コマで1名が担当して、その担当者がレジュメをもとに大体40分ていど話して、そのあとそれをうけて40分ていど参加者でディスカッションし、担当者の卒論がよりよいものになるよう検討する。というようなのが理想型なのかも知れないが、そもそも他人の書いたものに(場合によっちゃあ自分の書くものにさえ)あんまり興味のない状態で、そういう方向でのディスカッションはなかなか成り立ちにくい。にくくても、前の本学では(途中の雑談も含めて)それなりに90分弱のセッションが成立していたのだが、今の本学に来てからそれが難しくなった。実際にしてるかしてないかはともかく学校に来ないための「就活」という口実がわりと実効性を持つ下界でもあり(いや、山上でもやる諸君はやってましたが)、そもそもメンツがそろわないとかヘタすると三者面談とかになるような状態では発表とディスカッションを通じて卒論を練っていくという作法は非現実的なものとならざるを得ない。

 で、「90分を1人が担当」というのがよく考えたら自分が院生だった頃の習慣の惰性とも言えるもので(学部の卒論ゼミは結局出ずじまいだったのでよくわからない)、それをそのまんま学部のゼミでやってたんだから、お気楽といえばあまりにお気楽。もうちょっと介入モードを強化して臨んだのがようやっと昨年度の3年生から。

 3年の最初の数週で「抜き書き2000字」を用意して、とりあえずそれを棒読みする。2名ほど指名してそれについてコメントを出してもらう。すんだら次の人にまわしてまた「棒読み」と2名からコメント…というのを90分のなかで7、8名。無理して巻けば20名までのゼミなら2コマですむ。さすがに1週おきでは発表準備も息切れするのでインターバルに論文1本を輪読するというのを入れる。内容について議論するというよりも引用の作法とか、インタビューの利用の仕方とか、もっぱら執筆を念頭に置いたコメントをしながら読んでいく(もちろん1回では定着しない)。

 で、「抜き書き2000字」の次には「抜き書き2000字に自分コメント1000字」を用意してまたそれを棒読みする。それに対して2名ほどがコメントする。2週で20名弱をこなして3週目はまた既成論文の輪読。

 こういう方法をとると1人あたり1学期に4回くらいは(ほぼ2週おきに)発表がまわってくる。そのたびに少しずつは字数を増やさないといけないという雰囲気づくりをする。前半の発表は抜き書きの棒読みや抜き書き+コメントの棒読みだが、後半にはそうやってコメントをつけた抜き書きを、ひとつながり(大体3000~4000字)の文章にすることを求める。まあ、ここでくじける諸君もいる(くじけっぱになる諸君は少ない)。が、それをなんとかクリアすると「他人の意見を参照しつつ自分の意見を述べる」という体の作文はなんとか仕上がり、抜き書きの寄せ集めから自分なりのストーリーを編みあげていく作法もそれぞれなりに見えてくるようだ。ここでとりあえず第1章完成ということにしてしまう。この作業をあと2、3回繰り返せば1万2千字に到達する。今年の4年生で調子のよかった諸君は10月アタマくらいにはほぼ規定の字数はクリアして、あとどのくらい書いて終わりにしようかという感じだった。だいたい1万字くらい書いたところで「あと2000字書いてとっとと終わりにしたい」「もうちょっとふくらませないと終わりにできない」の分かれ道が見えてくるようだ(そこまでくれば、もうどうぞご自由に状態)。

 そういうわけで、3年ゼミで1コマに発表するメンツは大体7、8名、1名あたりにかける時間は長くて10分。最初のうちはやっていてもなんとなく流れ作業で処理しているような気がして面目ない気分になりそうなこともあったが、結果としては、どうもこのやり方が有効そうである。まあ、大して話すこともないのにそうそう長い時間あてがわれても困るという事情もあったりするだろう。こまかくまわすのがよいようだ。

 このやり方の有効性は、なお今後の検証を待たねばならない。

 いろいろあって久しぶりに見てしまった@Women'sSuffrage。

 来年ブラジルでできるかどうか侃々諤々中。あれこれ無事に運びますように。
 特集「大学自治空間」@建築ジャーナル。
 んぷぷぷ東京五輪学生ボランティア応援団。
 これが大事帝国データバンク史料館。
 日本海よ、お前もか。的な@EcoWatch。…こういう声も。
 【シゴトを知ろう】公文書館専門職員アーキビスト) 編@進路のミカタ。
 注目中
 戦争のつくりかたYouTube
 友の会始まりました国立公文書館
 それぞれご注意を
 月額6万、返済不要だそうな@イトーヨーカ堂
 ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
 旅する劇団どくんご、支度中
 黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
 全記録蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
 あれから10年後までの予想
 今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
 フクリークス
 日本周辺の気流
 今日のAQI
 今日のガイガーマップ
 今日・明日のエアロゾル九州大学
 フィラデルフィア現在時刻@世界時計。
 地には平和を。
 科研費ロゴ@JSPS。