ほふわー@tenki.jp。
んで、ようやく自分の報告の日。もうちょっと前の方で自分のをすませられると、あちこちうろちょろするのも気楽にできるんだが、まあ、これはしゃーない。毎日お世話になった地下鉄の駅。そばに博物館があるからホームにはこんな装飾もある。
地下鉄の駅を降りて会場に向かい中。
外に見える摩天楼。
巨大な啄木もいてござる。
ようやく報告がすんで気がラクになった。こんなやっつけ仕事ばっかりしててはイカンですなあ。終了後、旧知のご学友と合流し、お昼をしに外歩き。ユニオン駅を出て真正面にサンフランシスコ最初の訪問でお世話になった宿。
試しにエクスペディアで調べてみたら、やっぱ高いわー。割引になってても高い。別に自腹を切るつもりなら泊まってもいいんだが、支給される1泊の上限が1万円そこそこだしきっついわー。
ふたりして地下街をちょっと歩いたところで見つけたフードコートでヌードル。スパイシーにしたら頭頂から汗かきまくり。
報告で吐き出して、フードコートでお腹ふくらませて、ほっこりしたところで地上へ。歩道にあったペイント。こういうのも広告になる。
説明書きもつながっている。
近くにあったくず入れ。申し訳程度でではあるがちゃんと吸い殻入れもついている。
さすがにくたびれたので今日はとっとと宿に戻りしばし仮眠。帰り道、立派な建物が着々と消えていく under deconstruction。
夕方にごそごそ起きだして再び会場へ。地下鉄でユニオン駅に着いて会場に向かう渡り廊下から線路方面を望む。この2階建て電車が結構たくさん走っている。廊下の窓ガラスが汚れていたのでそっちにピントが合わないか(飛行機の時みたいに)気になったが、まあまあなんとか撮れた。
んで、ここでまたおつとめ。
なかなかおもしろい集まりになった。長崎からトンボ返りのご学友にも質問が出てめでたし。プログラム終了後、ちょいと歩いたところのスタバでコーヒーを買って、駅のベンチで反省会兼の休憩。いろんなところに向かっているバスの表示。
休憩を終えて外へ向かう通路の柱のペイント。
デカい照明看板。
このあとあちこち迷いつつ早々に開催されるフェアウェルパーティーにも参加。そこでたまたまお話しした日本人研究者からご自身お勤めの中京圏にある某大学のあれこれについてお聞きするが、お聞きするほど、まあ、善意のファシストは台風が過ぎるのを待つように、じっとしとくしかないでしょうなあ的なことをコメントして顰蹙を買ってしまった。むー。
いい加減へろへろだが、なんとか無事に最終日を迎えられそう。月曜晩の飲みすぎがなかったらもちっとマシだった。んむー。
北米大陸の天気なう 台風なう
これが大事@帝国データバンク史料館。
日本海よ、お前もか。的な@EcoWatch。…こういう声も。
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編@進路のミカタ。
注目中。
やっと出しました、Call for Papers@RC25_Toronto2018ISA。…多数のエントリー多謝!
エントリー募集中@2018Toronto_ISA_RC25。
戦争のつくりかた@YouTube。
友の会始まりました@国立公文書館。
それぞれご注意を。
月額6万、返済不要だそうな@イトーヨーカ堂。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、巡業中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
フィラデルフィアの現在時刻@世界時計。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。