っぷくはー@tenki.jp。
散開中。
エボラ審理中@Awoko。
オマエは黙っとけ虹色中@SCMP。
オマエは黙っとけ熱戦中@沖縄タイムス。
向こう三軒注目中@JT。
早起きして移動して関係者と早朝謀議。それがすんだら居眠りしつつ電車で羽田へ。ゲート前の椅子で再び居眠り。コールがあって行列のしっぽにひっついたところで気づいた。今日の青い子ちゃんは黄色い子ちゃんであった。こういう時に限ってとるのをサボっている。んむー。
座席の背もたれカバーはこんなん。
隣に駐機してるのもお仲間のようだ。
アップ。
滑走路移動中。またいた、エンジンメンテ中。けっこうおるな。
せっかく右側の窓側に座ってるし、離陸後しばらく頑張って確認。このあとくかー。いい加減ねみーわ。
んで、んどがががががってな振動で目を覚ます。条件反射でひくひくを確認。
着いたらあらためて黄色い子ちゃんを確認。
今日はさらにこれからおつとめ。謀議を早朝に設定せざるを得なかったのもやむなしと言うべし。
阪急茨木市駅前に集合し、今日はこれから2年生のフィールドスタディ。バスに揺られることおよそ1時間半、目的地はこちら。
湖上輸送に使われていた船の実物大。こういうの好き。
断面サンプルもある。
ふむふむ。
なかなか工夫を凝らした展示が多くて楽しい。最初館内に入ったとき妙に来館者が多くて失礼ながら不審に思ったが、いろいろな企画もされていて近在のみなさんに人気のスポットのようだ。琵琶湖の成り立ちを古代から追う地学的な展示、地域の生活や文化に関する展示、生き物に関する展示のエリアではこんな拡大模型も。ちょっとびっくり。
実際に来館者がホンモノと思って過って使ってしまったというホンモノというのはこれのことであるか。
集合時間まで学生さんそっちのけでみっちり見学(イカン)。ぎりぎりに集合場所のバスに戻るとまだ集まっていない学生さんもちらほら。遅刻組を外で待つご同輩。
電車で来るにはちょいと不便なところにあるようだが、気になっていたところを見られてラッキーであった。あとは学生さんから出てくるレポートを楽しみにするのみ。…それにしてもハードな週末であった。ぷっきー!
研究補佐員募集@京都国立近代美術館。
Language at Work Conference、来年6月にスペインはタラゴナで開催されます。関心おありの方はこちらで(PDF)。
【シゴトを知ろう】公文書館専門職員(アーキビスト) 編@進路のミカタ。
注目中。
やっと出しました、Call for Papers@RC25_Toronto2018ISA。…多数のエントリー多謝!
エントリー募集中@2018Toronto_ISA_RC25。
戦争のつくりかた@YouTube。
友の会始まりました@国立公文書館。
それぞれご注意を。
月額6万、返済不要だそうな@イトーヨーカ堂。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、巡業中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
フィラデルフィアの現在時刻@世界時計。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。