ふじゅるるるるる@tenki.jp。
ちょいと早起きして近所の地下鉄駅へ。改札に入る前、すでに何度か使っているのに気づかなかった巨大な自販機。なかなか。
ちょいと用事で別の駅まで行き、どうもアカンということが判明してすごすご戻る。メトロのホームにはあと何分で次のが来るか、秒単位の表示がある。土地のみなさんが必要としているとは思えないので、せっかちな訪問客向けではなかろうか。
もとの駅まで戻ってきて改札を出ると巨大な地盤掘削マシン(の意匠)。CGでぐるぐるまわしてくれたら楽しいかも。
朝ご飯など準備を終えたら昨日の落ち穂拾いをすべく今日も再び同じところへ。玄関前から丘の上を見上げるとこういうゴージャス気な建物がいっぱい並んでいる。そういう地区だったようだ。
建物に入って受付のベンチで待機。モニターではこの大学のプロモーションビデオ(けっこう長い)をずっと流している。ので見るともなく見ていたら思わず瞳孔が開いてしまった。こんなところでお目にかかるとは!たしか今はなき雑誌「SF宝石」の創刊記念記事だかでこの先生のインタビューが載っており、そのインタビューは先生の仕事場で行なわれ、その様子も撮影されており、その写真に Thank you for your no smoking というプレートが写っており、おー、Thank you ってこういうふうに使うんだなあと感心したことを思い出した。インタビューの内容は蒸発しちゃってるが。それにしても、なんでこの先生なのかしら。
お昼すぎまでご学友にアドバイスを仰ぎながらみっちり昨日の復習。を終えたら歩いて行けるところにある別のご学友のお勤め先へてくてく。途中、なぜか陸揚げされた海の乗り物が。
着いた。ホントにすぐ近く。プライベート大学なので学費もプライベート級だそうな。
ここではポルトガル出身のご学友をご紹介いただき、あれこれお話を伺う。途中、「風を集めて」という歌のことに話がそれたりもしたが(藤吉は観てないので何とも反応のしようがなかった)、なかなか参考になるお話であった。この先もメールで種々ご教示いただけるようなので、ネタ集めのとっかかりとしては上出来であったと言うべし。
んで、当初から予定していたミッションがすんだら急遽決まったミッションを遂行すべく郊外へ。実は朝のうちに列車の確定と座席の予約をして、何時に到着するか先方に伝えておこうと試みたのだが、どうも3時間くらい先までしか予約を入れることができず諦めて宿に戻ったのだった。切符を買って乗ってみたら特に座席指定もなく窓際に立ったり床に座ったりしている人もたくさん。座れてラッキー。…切符購入にあたってはこちらを参考にさせていただきました。ありがとうございました。今は券売機の画面でも英語を選べるようになったりしているのでこれよりラクになっているかも。
こういう感じのところを西へ1時間ちょい。夕日で逆光だし、窓に紗がかかってるし、埃で汚れてるし加えてレンズが窓に映っちゃうしでなかなかうまく撮れず。
途中の停車駅の向かい側、二階建てのもあるみたいだ。
ようやく到着。たくさん人が降りる。いま乗ってきた電車をホームから見送る。
ご学友と合流し、駅を出て階段でメインストリートのある高台までてくてく。のぼりきると視界ひろびろ。言わずもがなながらバルセロナより空がキレイ。
ちょうど金曜に近くまで来ているよとご学友から連絡が入り、こちらの用件を伝えて急遽訪問。お忙しいところありがたいことだ。いつもはここからさらに西へ行ったところでお仕事をしておられるそうだ。
ほとんど顔つなぎレベルではあったが今後いろいろご協力を仰ぐことになりそう。ではあるが、あと1か月もすると彼はフルブライトでしばらくアメリカに行ってしまう、いや、場所の移動はいいのだが、そちらで集中的な調査活動に入られるそうなので、あんまりお手間かけるのもはばかられる。まあぼちぼちと、いうことで。駆け足の打合せがすんだら軽く一緒に晩ご飯。普段の仕事場の方に家族を待たせているので長居は禁物。…どこも大変ね、お父さん。
駅前広場でハグハグしてさようなら。駅で帰りの電車までまだ時間があるのを確認し、駅前のカフェでコーヒーを注文(こっちではテイクアウェイというらしい)。こっちはどこのお店に入ってもコーヒーがおいしい(といっても通算で5、6軒だが)。こりゃ自販機がはやらんワケだわ。
それにしても、タラゴナとかサラゴサとか似たような名前が多い。…あれ。サラゴサとシラクサとシラキューズはご親戚であるか。
この表示の下の階段を降りてあっちのホームに向かう。
電車の車輪部分との関係でホームの低さがわかる。
帰りもざっくり1時間ちょい。無事に戻ってきた。
これを押さないと、ぼんやり立っているだけではドアは開きません。
改札を出たら地下鉄に乗り換え。ホームにはご不要の本をどうぞ的なコーナーが。似たようなのが近鉄古市駅とかにあったような気がする(もちっとデカい本棚形式だったと思う)。
戻ってきたら宿のそばの公園で恒例のぷかー。この街の灯ともしばしさよなら。イレギュラーなものも含め、なかなか実入りの多い滞在になった。しめしめうしし。
宿の机はいたってシンプル。湯沸かしポットもないので水分はひたすらペットボトルの水。
賛同しました@アムネスティ(4,785)。こっちも(14,266)。
戦争のつくりかた@YouTube。
友の会始まりました@国立公文書館。
それぞれご注意を。
月額6万、返済不要だそうな@イトーヨーカ堂。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、充電中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
時どきブログ@高野山大学文学部人間学科。…停まっちった。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
フィラデルフィアの現在時刻@世界時計。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。