ぶばばばばばば@tenki.jp。
エボラ記録中@BBC。
オマエは黙っとけ撤去中@TIME。
オマエは黙っとけ乱暴中@沖縄タイムス。
山上4℃、晴ればれ〜、よい天気。
つららからはポタポタしずくちゃん、屋根によってはうすーく(2、3センチ)積もった雪が頂上部分から重みで下がり、でも屋根の先っちょ部分が押し出されずに頑張っているため、よれた絨毯のように褶曲していたりする。おもしろーい。軒先から垂れ下がった毛布のようになっているのは見たことがあるが、褶曲した絨毯は初めてじゃないかなあ。眼福。
出勤途中の民家の樋(の流し口)、これはまだ序の口。年が明けて例年どおりきんきんの寒さが続くと壇上伽藍や奥の院の手水鉢の水が立派なマッスになりまする。これまた楽しみ。
午前中は定例の規則整備会議。規則の検討はひと段落して理事会提案用のものまで仕上げたので(検討・承認はたぶん年明け)、その先を見越して最近はいよいよ規則に定めたことを実際の運営に落とし込んでいくための手順の検討。初任者研修もない、ロクなOJTもない、自分で慣れて自分でスタイルをつくっていくしかないという孤独な群衆的主権割拠状態にどうやって節度ある組織行動を定着させる(下地づくりをする)か、これから年度末までが正念場。
その手はじめにまず来年度の事業計画と予算の策定作業をせなイカン。ホントはもうとっくに始まってないとイカン。…イカンことばっかりですなあ。
議論自体はなかなか活発。問題点、まず着手すべき点というのも見えてきたような気がする。が、この小集団でだけ見えてみても仕方ない。これを学内規模で(つったって総勢100人もいないんだが)共有するための方策も考えんければイカン。
自室に戻って会議後の復習をしながら次の会議を待機していたら、会議ドタキャンのお知らせ。イレギュラーで予定されていた金曜の会議も玉突きでお流れ。なんか、先週の頂上会議でいろいろスタックしたようだ。それはそれとして、かたづけもそこそこ、早々に退散。
ご本人を知らないのにこういうのだけ読むのはちょっとアレだなあと思いながら雑誌AERA(わりとむかし)の紹介欄に出ていたのに釣られてつい買ってしまった穂花『籠』。そういや春菊さんも九州の人だったよなーとか、秋田で橋の上から子ども落としちゃったあの人とか、神泉で殺されちゃったあの人とか(ついでに松子さんとか)、もっと遡れば大塚英志『少女民俗学』とか、なんだかいろいろぐるぐるしながら一気に読んでしまった。…それにしてもものの2時間。読んだぞって感じで結構な達成感。
食べ残しをなくそう、残り物を活かそうキャンペーン@クックパッド。
Tous avec Jules #17@L'equipe.…こちら@Marussiaも。
旅する劇団どくんご、あと始末中。おつかれさまでした!
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
フィラデルフィアの現在時刻@世界時計。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。