列島まる洗い中@tenki.jp。南洋には次の低気圧も控えています。むしー。
洗った水は海に垂れ流しです。
ペーパー試験にいいところがあるとすれば、そのひとつは「出しちゃったものは書き直せない」という点だと思う。しゃべっている時なら相手の顔を見ながらコレはこうなんですとかアレはそういうつもりだったんですとか言い直しながら話を進めることができる。が、テストは書いて時間がきて出してしまえば、あとで先生を追いかけてって、ここにこう書いてあるのはこういうつもりなんですなんてことはない(と思う。……まさかね)。そこでは「つもり」が過不足なく表現されているかもまた吟味される。つまり、「つもり」がよくても「表現」がダメならアウトだということだ。……だらだらと言い直しの許される環境は、むしろ人をスポイルするものであるのかもしれない。
こっちは中国。これもめっちゃこえー@BBC。……7月のことですが、ご無事でなにより。
教員公募情報を公開しました(JREC-INは先方でのチェックがあるのでちょいと先)。意欲ある方のご応募をお待ち申します。よろしくお願いいたします。→こちら
キミの説明は要領を得ないという指摘が腑に落ちないうちは説明のスタイルは変わらない。変わらないスタイルのまま説明の量を増やしたところで要領を得ない状態は変わらないから、ますます同様の指摘を受け、いずれ蓄積されたそれは自分は正当に評価されていないという不遇感へと変容するだろう。……しませんように。
休み明けの10の憂鬱@BBC。……個人的には9番目「また靴下はかなきゃなんねえ」が好き。
要領を得た説明とはどういうものだろうか。まず長々しくないというのが基本だろう。
大陸からも洗浄水合流中@tenki.jp。
…募集中だそうです。…いつの間にか取扱い停止になっている…7月中旬スタートで再開してます。
あれから10年後までの予想。
今日のAQI。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。