【備忘録】これをはるかにスケールダウンしてやろうとしているのが、本学の事務組織再編成と規則類整備、それに基づいた意思決定経路の明確化と記録管理の整備である。…まあ、来月中旬まで開店休業状態ではあるが。

 ドイツでは、行政文書管理の背景となる原則として、少なくとも以下の4点が、掲げられている。第1は、明確な分業と管轄権である。各省庁の任務は一定の合理性に基づいて分業され、一任務一部署所掌が実現され、その任務に関する一文書一部署管理となる。これにより、原則的に、どの文書がどの部署の管理下であるのかが明確となる。この文書管理権所在の明確化は、行政内部での文書の公開性・透明性に資し、ひいては文書内容の作成と変更に関する遡及可能性を高めている。
 第2には組織ヒエラルヒーである。任務が各部署に配分された結果、各省庁組織は、大臣から係員にいたるヒエラルヒー構造を呈する。この構造は、各省庁内のコミュニケーション経路を形成し、そこでは、上司による指示や命令が意思決定に影響する。したがって、文書管理は、このヒエラルヒー構造でのコミュニケーション変化が十分反映されるよう設計される必要がある。
 第3の原則は、行政行為への法規拘束性である。元来行政行為は、法規に基づく任務遂行という制約を受けている。この制約は、文書管理体系構築のうえでも、その裁量に一定の枠組みを与えるものであり、行政への法規拘束性にかなった管理体系構築が求められている。
 最後に重要な原則は、文書準拠性である。行政が取り扱うすべての事案は、誰が処理する場合であっても、文書によって処理されなければならない。これは、誰がどのような意思決定を行い、どのような変更を加えたか、ということを逐一文書として残し、経緯と変更の遡及可能性を確保することを目的としている。あらゆる変更とあらゆる入力が、記録される必要がある。…以下略。
 (縣公一郎「行政文書管理のあり方――ドイツの文書管理構想を参考にして」総合研究開発機構・高橋滋共編『政策提言 公文書管理の法整備に向けて』(商事法務、2007年)所収より。)

 たとえば教務課と総務課とでは業務内容が違う。これはわかりやすい。が、教務課長と教務課員とはどう業務内容が違うか。「学校法人高野山学園事務組織及び職制並びに任用規程」には明確な説明はない。「上司の下にあって、それぞれの所管する事務を処理する」だけ。規程にどこまで書き込むかが「現場の判断/恣意」をどのていどまで許容するかを決める。job description が全くない現状は見直されなければならない。
 こういうことに教務担当の副学長が手を出しているということ自体すでに異常事態であるという認識が大事。
 スライドつくらな…。
 日本の夕方はスウェーデンのおひるどき。
 これまでパキパキしていたチョコパイが食べるときだんだんフニフニし始めてきた。…そろそろお別れの近づく梅雨入りの季節。
募集中だそうです。…いつの間にか取扱い停止になっている。
 今日のAQI
 今日・明日のエアロゾル九州大学
 地には平和を。
 科研費ロゴ@JSPS。
 台風なう   スウェーデンの天気なう