山上マイナス3℃、だがなんだかぬくい。啓蟄のような朝。
…文化を楽しむのが好きなんじゃなくて、文化人のそばに群れてるのが好きなんじゃないかと疑ってみる。 
 もう2年以上前の記事だが、「僕がAmazon.co.jp を使わなくなった理由。」は、コメント欄でのやりとりまで読むと脳味噌がカユくなるほど考えさせられる。…税金ておもしろいなあ。海外本でしかお世話になることがないが、使い始めたら近所にお店(宅配屋さん以外)いらなくなるくらいかも。
 つけっぱのBBCラジオ(音が出ます)で香港のアーカイブズ事情について報道中(From Our Own Correspondent)。1997年まではイギリスのarchives lawがあったため香港統治に関する記録がきちんと残されそれを閲覧することもできたが、中国返還後はそもそもarchives lawがなかったため、どこからどのような指示がきてそれがそうなったのか今となってはlarge dark holeになってしまっているとのこと。…が、そういうことを問題として言挙げできるようになってきていることは(それを海外メディアに取材させていることも)また中国の着実な成熟を示しているように思える。…着々と置いていかれる日本と思ったり、もう別に競争せんでもいいわと思ったり。
 つづけてBBCハードトーク(音は出ません)。エジプトの女性アクティビスト。They hate us because of our freedom.アラブの春で社会に出てきた女性がこうむる困難、女性に対する男性の敵意についてスティーブン・サッカーを相手に語る。
 つづくアウトルック(音なし)では I hate to be told "You must." という(英語通訳入りですが)イランの女性がマシュー・バニスターを相手に。なんなんだ、今日のBBCは。
 考えが足りないとか簡単に結論を出すのではなく、この方が反対の立場をとってこられた「差別」の中身が詳しく分かるような報道がされるようになったらめでたいと思う。差別を意識的に批判する人びとがついやってしまう差別(的言動)こそ、貴重なサンプルと(個人的には)捉えたい。
 どうして誰も規則を参照しようとしないのかというと、きちんと整備され、一覧性が高く使い勝手のよい規則集がないからだ、だからみんな見ようとしないし見ようとしないから規則がどうだったかにみんな疎くなり、結果えてしてオーラルヒストリーが幅をきかせる結果となる。ルールブックをまめに使っているうちに、使い勝手のよいルールが見えてくる、くらいになるとよいなあ。
 お。ちゃんと告知された模様。
 BBCラジオの定時ニュースで領土・領海をめぐる日中関係が取りあげられている。ニュースでは "Japanese nationalist prime minister Shinzo Abe" と紹介されている。…取り戻された日本。