【以下、備忘的に】
電子メール:連絡相手のアドレスがわかっていれば十分に便利。いんちきメールが大量に来ることも最近はあまりなくなっているし。容量が大きくて添付ファイルできないときには宅ふぁいる便のようなサービスもあるし。
ホームページ:一方通行の情報提供には便利。言いっぱなしの自己満足ならこれで十分。どのくらい見られているか知りたければカウンターをはじめとするアクセス分析サービスも利用できる。反応を知りたいと思ってテキストのままメールアドレスを載せたりなんかすると、ロボット検索されていんちきメールの餌食になりかねない。
ブログ:読み手の反応を知りたい場合にコメント機能やトラックバック機能を利用することができる。また日々の記事をカテゴリー分けすることもやろうと思えばできる。が、見ず知らずの相手からのコメントにまで対応しようとすると膨大な労力が必要になる(場合もある)。
SNS:自分の確認した相手に自分の発言をピンポイントで送ることができる。が、利用する電子メディアが主としてパソコンベースの業務連絡用である場合、わざわざメールに代えてこれを使う意味はあまりなさそう。ミクシィは今やあの人の日記を読むためにしか開かないし、フェイスブックは「○○さんからFacebookの友達リクエストが届いています」通知メールが来たときに開く程度(登録して2日目にして)。あえて言えば他人のプロフィールを眺めて「お、この人ってば、こんな人ともお知り合いなんだ」と驚くのが楽しみとは言えるか(実名ベースだし)。もし、「こういうことやってる人探してるんだけど、誰か知り合いの知り合いにいないかな」というような尋ね人をする場合には便利なツールになるかも知れない。フェイスブックは初期設定段階で登録したアドレスのメールソフトからアドレス帳データを吸いだし、「あなたも仲間になりませんか」メールを送る機能があるようだ。うっかりそれで「友だちを誘う」をクリックしてしまうと、自分がまだ初期設定をしてるだけなのに、「あなたも私とフェイスブックで交流しませんか」みたく、他人を誘うというような事態も招いてしまう。けっこう迷惑かも。で、「この人もフェイスブックをやっています。あなたのお友だちかも」と勝手にいろんな人を画面上で紹介してくれる。実際に知っている人もたくさんいる。が、その人が「フェイスブックをやっている人」なのか、「誰かに誘われてフェイスブックに登録してしまっただけの人」なのかには注意が必要だ。フェイスブック外のアクセスチャンネルがすでにある人と、フェイスブックを使って連絡をとることは、たぶん藤吉にはないだろう。…中には、同じ相手からの同じ内容の連絡でも、フェイスブック経由だと即反応し、メールだとスルーしがち、というような人もいるのかもしれない。それはちょっとイヤだ。
 人さまのツイッターもパソコンでしか見ず、自分では囀りもしない藤吉には、これはちょっと重すぎるおもちゃかも。移動が多く、かつ、スマートフォンを使ってる人にはいいツールなのかも知れないが。…災害が起こってから、「普段から使っときゃよかった」とか、後悔するかな…。
Alone Together、買って読んでみようかな。