っぽはー@tenki.jp。
エボラ機内中@UPI。
オマエは黙っとけ勧告中@FT。
オマエは黙っとけ本音中@琉球新報。
向こう三軒吟味中@DeutscheWelle。
たまりにたまったホットメールを少しでもカタそうと開いてみたらこんな表示。ベータ版はそういうのの扱いに慣れた方々におまかせしておきたい。
今日から水曜日までは各班の取材期間。それぞれうまくいきますようにと念じつつ市内をふらふらと下調べしたり、追加調べしたり。…たっぷり寝てお昼から行動開始。まだちょっと眠い。移動には、毎度お世話になる路面電車。
まずは今年も爆心地から。
去年は遠目に眺めただけの有名な像のそばまで寄ってみる。記念撮影するみなさんもたくさん。
今回は周辺もうろうろしてみる。こういうお店があるとは気づかなかった。
すぐそばにあるこういうところでしばらくまじまじ。
インドから贈られた仏舎利も収められているらしい。
ちょっと距離をおいて山の緑に埋もれる像。
電車待ちのホームで目の前の看板。なかなか挑戦的。ちょっと見学してみたい。
海のそばに移動して県立美術館の企画展へ。そういうと去年もアニメだった。明日が最終日というのもあってか大層な混雑。だが、おかげでみんな我慢の子になっていたためいちいちをまじまじできた。さすがに目がくたびれた。撮影オッケーエリアの壁に浮かぶ猫バスのシルエット。
あいかわらず、こういう絵をさらさら描けるのっていいなーとも思ったが、今回の展示の基本は多人数が関与してひとつの作品を仕上げるにはどんなやり方が有効か、という課題についての貴重な事例研究と言える。個々ばらばらでも当然いけないし、常に一人が全体に目を光らせるというのもクリエイターをクサらせるし。なんだか参考になった(気がする)。
外の案内板を記念にパチリ。
それはそれとして、煙草は地元で買いましょう。今回はオマケのライターは辞退。空港で取り上げられちゃうし。
まだ明るい夏の日射しと企画展のまじまじでたいがい目がくたびれたー。っぷはー。
ふふふ。アートが意識高い系のくくりに入ることもある、程度に考えたい。
これはおもしろかった(PDF)。
やっと出しました、Call for Papers@RC25_Toronto2018ISA。
エントリー募集中@2018Toronto_ISA_RC25。
戦争のつくりかた@YouTube。
友の会始まりました@国立公文書館。
それぞれご注意を。
月額6万、返済不要だそうな@イトーヨーカ堂。
ただいま開設中@FB。…ログインなしで読めればお慰み。…なしでは読めない模様。こっちは読めるのに。
旅する劇団どくんご、巡業中。
黄色い大地の博物誌ウェブサイト開設。いつか中国語バージョンも増設されますように。
全記録@蘋果日報。…タイムラインもよくできてます。いま見たら写真が軒並み消えとる。なんかあったんか。
あれから10年後までの予想。
今日の燃料棒@TEPCO。…1188/1533 …まだ停まっとる。げ。ページが変わっとる。1353/1533(「使用済燃料の取り出しは2014年11月5日に終了」だそうだ)…げげ。またまたページが変わっとる(12/16)。なーんか、ブックマーク外ししてんじゃねーのかと疑いたくなる小市民。
日本周辺の気流。
今日のAQI。
今日のガイガーマップ。
今日・明日のエアロゾル@九州大学。
フィラデルフィアの現在時刻@世界時計。
地には平和を。
科研費ロゴ@JSPS。